Voice of Void(ワーク・イン・プログレス)Voice of Void (work-in-progress)

ホー・ツーニェン(YCAMとのコラボレーションによる)Ho Tzu Nyen (in collaboration with YCAM)

BankART Temporary(ヨコハマ創造都市センター) 3FギャラリーBankART Temporary (Yokohama Creativecity Center) 3F Gallery
神奈川県横浜市中区本町6-50-1Map6-50-1 Honcho, Naka-ku, Yokohama, Kanagawa 231-8315Map

1.24 Sun - 2.5 Fri 11:00 - 19:00
2.6 Sat 11:00 - 17:00
水曜休館 

*火曜日と金曜日にホー・ツーニェン(シンガポールより参加)、YCAM、会場をオンラインでつなぎ(配信はありません)、来場のみなさまのフィードバックやご質問をお受けします。土曜日はゲストを迎えてのディスカッションを開催します。

1.26 Tue 18:00 - 19:00
1.29 Fri 18:00 - 19:00
1.30 Sat 15:00 - 17:00(ゲストスピーカー:相馬千秋)
2.2 Tue 18:00 - 19:00
2.5 Fri 18:00 - 19:00
2.6 Sat 15:00 - 17:00(ゲストスピーカー:大﨑晴美)

*YCAMでも以下の関連トークが開催されます。

2.13 Sat 14:00 - 15:30(ゲストスピーカー:佐野之人)
2.20 Sat 14:00 - 15:30(ゲストスピーカー:菅原潤)

1.24 Sun - 2.5 Fri 11:00 - 19:00
2.6 Sat 11:00 - 17:00
Closed on Wednesdays

*We invite feedback and questions from audience connecting Ho Tzu Nyen in Singapore, the venue and YCAM online (no video stream offered) on Tuesdays and Fridays. On Saturdays, discussion with a guest speaker will be held.

1.26 Tue 18:00 - 19:00
1.29 Fri 18:00 - 19:00
1.30 Sat 15:00 - 17:00 (guest speaker: Chiaki Soma)
2.2 Tue 18:00 - 19:00
2.5 Fri 18:00 - 19:00
2.6 Sat 15:00 - 17:00 (guest speaker: Harumi Osaki)

日本語(英語資料提供、トークは英語・日本語、通訳あり)Japanese (with supplements in English. Talks will be in English and Japanese with interpretation)
オーディエンス

¥500(当日現金のみ)

プロフェッショナル

¥0(会場受付でTPAMパスをご提示ください。)

Audience

¥500 (cash at door only)

 

¥0 (Please show your TPAM pass at the reception.)

 

 

 

 
【VR体験について】
• VR体験には予約が必要です。
• 予約・変更の受付は各回直前まで
• VR体験は13歳未満不可
• 予約フォームはオーディエンス、プロフェッショナルともに同じです
[About for VR experience]
• Reservation required for VR experience
• VR experience available only for 13+
• Reservation available until the session starts
• The reservation form is the same for both audience and professional
 

制作:山口情報芸術センター[YCAM]
共同制作:カディスト・アート・ファウンデーション、TPAM – 国際舞台芸術ミーティング in 横浜
助成:ナショナル・アーツ・カウンシル(シンガポール)

声:笛田宇一郎(笛田宇一郎演劇事務所)、神里雄大(岡崎藝術座)、大石将弘(ままごと/ナイロン100℃/スイッチ総研)、アギト、鶴舞裕午、村上晃一、矢吹、高山明*(Port B)
*ワーク・イン・プログレス展示には不参加

ドラマトゥルク/翻訳:新井知行
アシスタント・ドラマトゥルク/翻訳:辻井美穂
音響空間デザイン:Katsuhiro Chiba
VRプラットフォームデザイン:堂園翔矢(Qosmo)、中嶋亮介(Qosmo)
3Dモデリング:鳥谷部正輝
キャラクターデザイン:杉本拓也
グラフィックデザイン:鈴木哲生
録音:中村公輔

YCAM InterLab
テクニカル・ディレクション:大脇理智
プロジェクト・マネージメント:クラレンス・ン
VRシステム構築:中上淳二
技術補助:安藤充人
キュレーション補佐:レオナルド・バルトロメウス
キュレーション:吉﨑和彦

プレゼンテーション主催:PARC – 国際舞台芸術交流センター
協力:豊田市美術館
このプレゼンテーションは神奈川県の文化芸術活動再開加速化事業補助金を受けて実施しています。

Produced by Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]
Co-produced by KADIST and TPAM – Performing Arts Meeting in Yokohama
Supported by National Arts Council, Singapore

Voices: Uichiro Fueda (Uichiro Fueda Drama Office), Yudai Kamisato (Okazaki Art Theatre), Masahiro Oishi (mamagoto / NYLON100℃ / Switch Research Institute), Agito, Yuma Tsurumai, Koichi Murakami, Yabuki, Akira Takayama* (Port B)
*Not present in the work-in-progress exhibition

Dramaturge and Translation: Tomoyuki Arai
Assistant Dramaturge and Translation: Miho Tsujii
Spatial Sound Design: Katsuhiro Chiba 
VR Platform Design: Shoya Dozono (Qosmo), Ryosuke Nakajima (Qosmo)
3D Modeling: Masaki Toriyabe
Character Design: Takuya Sugimoto
Graphic Design: Tezzo Suzuki
Voice Recording: Kohsuke Nakamura

YCAM InterLab
Technical Direction: Richi Owaki
Project Management: Clarence Ng
VR System Design: Junji Nakaue
Technical Support: Mitsuhito Ando
Curatorial Assistance: Leonhard Bartolomeus
Curation: Kazuhiko Yoshizaki

Presentation organized by PARC – Japan Center, Pacific Basin Arts Communication
Cooperation: Toyota Municipal Museum of Art
The presentation of the work-in-progress is supported by the subsidy of Kanagawa Prefecture for accelerating restart of cultural and artistic activities.

『Voice of Void』は、アジアにおける日本の軍事行動が激化した1930〜40年代に、日本の知識人たちが産み出した様々な理論的テクストを舞台に上げる試みです。これらのテクストや個人は、東洋の観念を取り入れることで西洋哲学を乗り越えようとした西田幾多郎(1870〜1945)を中心に形成された、京都学派と呼ばれるグループを通してつながっています。西田の重要な概念のひとつである「絶対無」は、禅の実践を通して直観されたと言われており、この概念の痕跡は、彼の同時代の学者たちや教え子たちの仕事と思想の中に、そして当時の[諸]戦争の中に道徳的意義を見つけ出そう、あるいは作り出そうという彼らの努力の中に散見されます。

アニメの投影とVRによる同一化を相互に関連づけながら、『Voice of Void』はこれら師と弟子、講演者と聴衆、加害者と被害者の錯綜した関係を再現します。完成版は2021年4月に山口情報芸術センター[YCAM]で発表される予定です。

Voice of Void is the staging of a number of theoretical texts produced by Japanese intellectuals during the 1930s and 1940s, against a backdrop of intensifying Japanese military aggression across Asia. The thread that weaves through these texts and individuals is the so-called Kyoto School, a group of scholars centered on the figure of Kitaro Nishida (1870-1945), who had sought to overcome Western philosophy by drawing upon Eastern ideas. One of his foundational concepts “absolute nothingness” is said to have been intuited from his practice of Zen Buddhism, and traces of this concept can be found in the subsequent work and thoughts of his colleagues and students as they sought to find, or perhaps to create, the purpose and the moral significance of the war[s].Through an interplay of projected anime and virtual reality embodiments, Voice of Void recreates these troubled relationships between masters and students, lecturers and audiences, perpetrators and victims.

The work is scheduled to premiere at Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM] in April 2021.

ホー・ツーニェンHo Tzu Nyen

さまざまな歴史的、哲学的テクストや素材との出会いから出発して映画、ヴィデオ、演劇的パフォーマンスを作るアーティスト。近年の作品は、トラ人間(『一頭あるいは数頭のトラ』、2017)や三重スパイ(『神秘のライ・テク』、2018)といった変容する登場人物たちに棲み着かれており、進行中のメタ・プロジェクト『東南アジアの批判的辞典』(2012〜)と通底している。シンガポールを拠点とする。

Ho Tzu Nyen makes films, videos and theatrical performances that begin out of encounters with various historical and philosophical texts and artefacts. His recent works are populated by metamorphic figures such as the weretiger (One or Several Tigers, 2017) and the triple agent (The Mysterious Lai Teck, 2018), under the rubric of an ongoing meta project, The Critical Dictionary of Southeast Asia (since 2012). He lives and works in Singapore.

Courtesy of Art Review Asia

相馬千秋(1月30日ゲストスピーカー)Chiaki Soma (guest speaker on January 30)

NPO法人芸術公社代表理事/アートプロデューサー。「フェスティバル/トーキョー」初代プログラム・ディレクター(F/T09春〜F/T13)、文化庁文化審議会文化政策部会委員(2012〜15)等。2015年フランス共和国芸術文化勲章シュヴァリエ受章。2016年より立教大学現代心理学部映像身体学科特任准教授。2017年より「シアターコモンズ」実行委員長兼ディレクター。「あいちトリエンナーレ2019」のキュレーター(舞台芸術)も務めるなど、演劇、美術、社会関与型アートなどを横断するプロジェクトのプロデュースやキュレーションを国内外で多数手掛けている。

Representative Director of Art Commons Tokyo / Art Producer. The first Program Director of “Festival/Tokyo” (F/T09 Spring – F/T13) and a member of the Cultural Policy Committee, Council for Cultural Affairs, Agency for Cultural Affairs of the Japanese Government (2012–15). Named a Chevalier de l'Ordre des Arts et des Lettres by the Government of the French Republic in 2015. A project associate professor at the Department of Body Expression and Cinematic Arts, College of Contemporary Psychology, Rikkyo University since 2016. The Chairperson of the Theater Commons Tokyo Executive Committee and Director of the festival since 2017. Curator (performing arts) of “Aichi Triennale 2019.” She has also been producing and curating many other projects that stretch over theatre, visual arts and socially engaged art in Japan and internationally.

©Yurika Kawano

大﨑晴美(2月6日ゲストスピーカー)Harumi Osaki (guest speaker on February 6)

中京大学教養教育研究院非常勤講師。2016年マギル大学にて博士号取得。2019年ニューヨーク州立大学出版局より『帝国の核心の無—帝国日本における京都学派の道徳・政治哲学』を出版。主な論文に、「ヘーゲルと西田の弁証法—近代をどう扱うか」(2017年)、主な翻訳に、トーマス・ラマール著・藤木秀朗監訳『アニメ・マシーン—グローバル・メディアとしての日本アニメーション』(2013年)がある。

Harumi Osaki is a part-time lecturer at the Faculty of Liberal Arts and Sciences at Chukyo University. She received her PhD from McGill University in 2016. Among her works are Nothingness in the Heart of Empire: The Moral and Political Philosophy of the Kyoto School (2019), and “The Dialectic of Hegel and Nishida: How to Deal with Modernity” (2017). She translated Thomas Lamarre’s The Anime Machine: A Media Theory of Animation into Japanese under the supervision of Hideaki Fujiki (2013).