[ブース No.35] アジア欧州基金
団体名:アジア欧州基金
代表者:チョ・ウォンイル大使(エグゼクティブ・ディレクター)
担当者:ヴェルネッタ・ジョイ・ベラルミノ(プロジェクト・エグゼクティブ)
所在地:31 Heng Mui Keng Terrace, Singapore 119595, Singapore
Tel:+65-68749724
Fax:+65-68721207
E-mail:vanini@asef.org
Website:http://www.asef.org
●
プロフィール:アジア欧州基金(ASEF)は、より一層の知的かつ文化的な人と人との交流を通してアジアとヨーロッパのより深い相互理解の推進を目指す。1997年にアジア欧州会合(ASEM)参加国によって設立され、そのASEMに加盟する38ヶ国及び欧州委員会を代表する39名からなる理事会の監督の下、シンガポールに本拠地を多く。
その任務遂行の一環としてAsia-Europe Lecture(アジア欧州講義)、Asia-Europe Young Artists' Painting Competition and Exhibition(アジア欧州若手芸術家絵画コンテスト展覧会)、Informal Human Rights Seminar(非公式人権セミナー)、Asia-Europe Youth Co-operation Network(アジア欧州若者提携ネットワーク)、ASEF Editors' Roundtable(ASEF編集者円卓会議)などの自主企画の運営を行う。
|
 |
[ブース No.34] イスラエル大使館文化部
団体名:イスラエル大使館
代表者:エリ・コーヘン(駐日イスラエル特命全権大使)
担当者:シムリク・バス(広報・文化参事官)/内田由紀(文化部補佐官)
所在地:102-0084 東京都千代田区二番町3
Tel:03-3264-0392
Fax:03-3264-0965
E-mail:cu.sec@tky.mfa.gov.il
Website:http://www.tokyo.mfa.gov.il
●
プロフィール:イスラエル大使館文化部は日本とイスラエルの文化交流促進を目的として設立された。ダンスに限らず、演劇・音楽・映画・美術・文学・大道芸など広範囲な芸術活動を通して日本の芸術関係者に刺激を与えつつ、多くの一般の方々に馴染みの薄いイスラエル文化に関心を持っていただけるような活動を展開している。具体的にはイスラエルからのカンパニーの招聘、WSの開催、またイスラエルへ渡航される日本人アーティストへの協力、現地フェスティバル視察案内なども行っている。
|
 |
[ブース No.16-17] 株式会社インフォメーションクリエーティブ
団体名:株式会社インフォメーションクリエーティブ
代表者:千葉 伸(プロダクトソリューション部部長)
担当者:峯村 淳
所在地:140-0002 東京都品川区東品川4-10-27 住友不動産ビル16F
Tel:03-5479-7703 Fax:03-5479-7423
E-mail:minemura@ic-net.co.jp Website:http://www.ic-net.co.jp
●プロフィール:当社ブースにて今年もご紹介する「チケット for Windows」は10年以上を経過し、文学座、こまつ座、飛行船などの劇団様や、大田区、北区、板橋区、桐生市、福島市などの各種公共文化ホール施設にも数多くご採用を頂きました。特に空席状況をビジュアルに表示する問合せモニターの予約・発券・入金・委託の操作性とスピードにはご好評を頂いております。JRA日本中央競馬会、神宮球場、千葉マリンスタジアム、ディスクガレージと順調にお客様も増え続け、今後もお客様の声を基にバージョンアップを重ね、機能を充実させてまいります。 |
 |
[ブース No.36-37] オーストラリア・カウンシル・フォー・ジ・アーツ
団体名:オーストラリア・カウンシル・フォー・ジ・アーツ
代表者:デイヴィッド・ゴンスキ (会長)
担当者:スー・スペンス(国際部プロジェクト・コーディネーター)
所在地:PO Box 788, Strawberry Hills, NSW 2012, Australia
Tel:+61-2-9215 9010
Fax:+61-2-9215 9074
E-mail:s.spence@ozco.gov.au
Website:http://www.ozco.gov.au
●
プロフィール:オーストラリア政府の芸術助成・諮問機関として、コンテンポラリーダンス、演劇、音楽、文学、ビジュアルアート、工芸、アボリジニーとトレス諸島民の芸術、コミュニティーにおける文化発展事業、ニューメディアアートなどの支援と助成を行う。TPAM参加10周年にあたる今年は現代音楽、演劇、ダンスを中心に紹介をする予定。尚、TPAMに継続的に参加することにより、日本やアジアのパートナーとの関係を築きつつ現在のオーストラリアの舞台芸術を紹介し、オーストラリアと日本双方のアーティストにとっての機会を相互に増やすことに成功している。
|
 |
[ブース No.49] 財団法人ソニー音楽芸術振興会
団体名:財団法人ソニー音楽芸術振興会
代表者:大賀典雄(理事長)
担当者:岩田美紀(係長 プロデューサー)
所在地:102-0076 東京都千代田区五番町5-1 JS市ヶ谷ビル7F
Tel:03-3261-9831
Fax:03-3261-9898
E-mail:miki.iwata@sonymusic.co.jp
Website:http://www.smf.or.jp
●
プロフィール:わが国の音楽、オペラ、舞踊等の芸術の普及向上を図るため、国際交流の促進、創造開発の活発化、新進芸術家の育成に努め、もってわが国の文化の発展に寄与することを目的とする。
|
 |
[ブース No.5] DDD (dancedancedance)
団体名:株式会社フラックス・パブリッシング
代表者:廣瀬元彦(代表取締役)
担当者:田中萌衣(宣伝・販売担当)
所在地:150-0001 東京都渋谷区神宮前6-5-6 サンポウ綜合ビル804
Tel:03-5468-5475
Fax:03-5468-5115
E-mail:hirose@flux-pub.com
Website:http://www.ddd-dance.com
●
プロフィール:「ダンスのある生活」をテーマに2005年7月27日、ダンス雑誌『DDD』を創刊。DDDが目指すのは、普通の人々の暮らしの中にじっくりと浸透する様なダンス文化の創造。観る、踊る、両方の目線から様々なジャンルのダンスを紹介。日本のダンスをもっと身近なものへと変えていきたいと願っています。 (株)フラックス・パブリッシング代表 廣瀬元彦
○ 発売・・・平成17年7月27日 ○ 販売価格・・・1000円 ○ 発売日・・・隔月27日 ○ 頁数・・・約224頁 ○ 本文・・・オール4色刷り
|
 |
[ブース No.52] 日本イベント業務管理者協会
団体名:日本イベント業務管理者協会
代表者:平野暁臣(会長) 担当者:齋藤光國
所在地:102-0082 東京都千代田区一番町13 一番町法眼坂ビル3階
Tel:03-5275-1777 Fax:03-3238-7834
E-mail:info@jedis.org Website:http://jedis.org
●プロフィール:イベント業務管理者(イベントの企画・立案から制作・実施にいたるすべてのプロセスを総合的に管理できる人材)資格保有者有志による非営利の職能団体です。全国に8つの地域本部と3つの委員会があります。イベントに関わる専門家集団として、イベントの質の向上に寄与する事を目的とした活動が中心です。 |
 |
[ブース No.48] 社団法人日本舞踊協会
団体名:社団法人日本舞踊協会
代表者:犬丸 直(会長) 担当者:城後一朗(事務局次長)
所在地:104-0054 東京都中央区勝どき2-18-1-210 レイメイスカイレジテル
Tel:03-3533-6455 Fax:03-3533-8768
E-mail:info@nihonbuyou.or.jp Website:http://www.nihonbuyou.or.jp
●プロフィール:(社)日本舞踊協会は、日本舞踊の普及、発展のために昭和30年設立されました。今年で設立50周年を迎え、現在会員は6,000名を超えるまでになりました。これまで会員には文化勲章受章者、芸術院会員、重要無形文化財(人間国宝)が多く在籍、活発な活動を展開してきました。現在も自主事業をはじめ、文化庁などからの委託事業も実施しています。今後は次世代への日本舞踊の普及にも力を入れて行きたいと考えています。 |
 |
[ブース No.33] ブリティッシュ・カウンシル
団体名:ブリティッシュ・カウンシル
代表者:ジョアンナ・バーク(駐日代表)
担当者:湯浅真奈美(アーツマネージャー)/ 須藤千佳(アーツ・プロジェクト・オフィサー)/
五明志保子(アーツ・インフォメーション・オフィサー)/
キャロル・マクファーデン(ブリティッシュ・カウンシル、ドラマ・ダンス担当プロジェクトマネージャー)
所在地:162-0825 東京都新宿区神楽坂1-2
Tel:03-3235-8031
Fax:03-3235-8040
E-mail:uk-arts@britishcouncil.or.jp
Website:http://www.uknow.or.jp
●
プロフィール:英国の公的な国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルは110カ国218都市で活動しています。日本では東京・大阪に拠点を置き、芸術・科学・教育の分野で日英交流を推進しています。英国の現代芸術を幅広く紹介し、舞台芸術の分野では、英国のカンパニーによる来日公演に対する支援、ワークショップ、セミナーの開催、英国の舞台芸術に関する出版物の発行など、日本と英国の芸術交流プロジェクトに積極的に携わっています。
|
 |
[ブース No.53] ポスターハリス・カンパニー
団体名:ポスターハリス・カンパニー
代表者:笹目浩之(代表取締役)
担当者:笹目浩之
所在地:150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-26-18朝香ビル103号
Tel:03-5456-9160
Fax:03-3463-2992
E-mail:poster@tkb.att.ne.jp
Website:−
●
プロフィール:1987年設立。演劇、映画、コンサート、美術展などのポスター、チラシの配布を行なっている会社。94年に現代演劇ポスター収集・保存・公開プロジェクトを設立、98年より、新国立劇場情報センターと舞台芸術ポスターの収集・データ作成・公開・出版事業を開始。これにより現代演劇ポスターが公的機関に保存される環境が整い、現在も進行中。04年6月『ジャパン・アヴァンギャルド−アングラ演劇傑作ポスター100』出版。出版記念展全国巡回中。
|
 |