TPAM in Yokohama 2014.02.08 - 02.16

HOME > プログラム > ショーイング・プログラム > TPAMディレクション > 横堀ふみディレクション

横堀ふみディレクション

はたして「踊り」や「ダンス」は、どこから立ち上がるものだろうか。何を根拠に。それらは、いつ始まりいつ終わるのか。誰のために存在するのか。そして、どのような形式を見せる、または見せないのか。今回のディレクションでは特に以下の3つの視点に注視したいと思います。まずは、「踊り」や「ダンス」が、その土地の文脈、例えば、気候や風土、歴史、教育、宗教、家族生活といったような事と密接に関係し合いながら生成される表現であるという視点。また、<日々の営みにおける一つの必然>、<人々/ルーツ/共同体をゆるやかに接続するもの>、<劇場等で見せる行為>としての「踊り」や「ダンス」を行き来する表現であるという視点。最後に、「踊り」や「ダンス」は変容を繰り返しながら(日々の営みが綿々と紡がれ続けるように)終わりのないプロセスを重ねることに開かれた構造をもつ表現であるという視点です。

横堀ふみディレクション横堀ふみ
(NPO法人 DANCE BOX プログラム・ディレクター)
1978年奈良県生まれ。1999年よりDANCE BOXに関わる。2006年度文化庁新進芸術家国内研修制度研修員。2008〜2009年ACC(Asian Cultural Council)のフェローシップによりアジア6カ国とNYで舞台芸術の実態調査を実施。Art Theater dB神戸を拠点に「ダンス」「地域のコミュニティ」「劇場」を結ぶプログラムを試行しながら、主にアジア間におけるネットワークの構築を目指している。

筒井潤+新長田で踊る人々

Jun Tsutsui + Dancing People in Shin-Nagata

筒井潤+新長田で踊る人々『新長田のダンス事情』(2013)

新長田のダンス事情

KAAT神奈川芸術劇場<大スタジオ>

2.13 Thu 16:30
2.14 Fri 16:30

『新長田のダンス事情』のプロジェクト・コンセプトは「新長田で踊る人に会いにいく」、2009年4月に始動した継続プロジェクトです。稽古場訪問やインタビューを基盤に、数々のイベントを盛り込みながら、リサーチと実践を往復します。2013年に5年目を迎え、3名の演出家、振付家、現代美術作家らが「新長田で踊る人々」と出会いながら、新たな舞台作品をつくる試みを始めました。今回はその中で筒井潤との試みを中心に、「新長田のダンス事情」における試行の軌跡、「踊り」や「ダンス」にまつわる様々な事情を現前させる試みです。

ショーネッド・ヒューズ『Aomori, Aomori』と連続上演

出演:足立花子、荒巻ますこ、伊藤拓、上田てつえ、北野マサァウィン、窪田百合子、趙恵美、筒井潤、西岡樹里、パクウォン、藤田幸子
演出:筒井潤
通訳:伊藤拓
映像翻訳・字幕:新井知行
舞台監督:鈴木拓
協力:藤田幸子舞踊教室、遊合芸能 親舊達チングドゥル、ミャンマー料理シュイガンゴー

Dance Box logo

Jun Tsutsui + Dancing People in Shin-Nagata

Jun Tsutsui

筒井潤+新長田で踊る人々

筒井潤は、公演芸術集団「dracom」のリーダーであり、演出家、劇作家、俳優。2007年に京都芸術センター舞台芸術賞受賞。dracomの活動の他に、シニア劇団やダンサーへの演出、山下残振付作品や「KIKIKIKIKIKI」「マレビトの会」「維新派」などへの出演もしている。「新長田のダンス事情」は、2009年に5年継続のDANCE BOXプロジェクトとして始動。2013年9月「5年目のイベント」にて、新長田で踊る人々とアーティストが作品を制作するプログラムが始まった。

ショーネッド・ヒューズ

Sioned Huws

Aomori, Aomori (2011)

Aomori, Aomori

KAAT神奈川芸術劇場<大スタジオ>

2.13 Thu 16:30
2.14 Fri 16:30

青森プロジェクトは、ウェールズ(イギリス)の振付家/ダンサーのショーネッド・ヒューズと青森の踊り手、演奏家たちとともに作り上げてきた、2008年から継続しているワーク・イン・プログレス・プロジェクトです。青森での滞在制作を基盤としながら、毎年さまざまな場所・地域の人々とのワークショップを行ないながら、場、風景をともに作り上げることを続けています。2013年、新たな試みとして、青森、陸前高田、いわきの東北各地でのリサーチ、共同制作を行ないました。人、風景との出会いの記録、記憶が、ダンスを通してここに再現されます。

筒井潤+新長田で踊る人々『新長田のダンス事情』と連続上演

プログラムコンセプト・振付・パフォーマンス:ショーネッド・ヒューズ
共同振付・パフォーマー:石川義野(津軽手踊り 石川流師範)、木村玲奈、エレナ・ジャシンタ、アグネス・ランツァ、タズ・バーンズ
演奏・歌:長谷川三絃会(長谷川裕二[長谷川三絃会 会主]、長谷川裕宗[津軽三味線]、長谷川裕真[津軽三味線]、後藤清子(津軽民謡)

共催:なつかしい未来創造レジデンス事業2013(なつかしい未来創造株式会社)、ARTizan(青森)、からだ・つくる・あそぶプロジェクト(いわき)
助成:平成25年度 文化庁 文化芸術の海外発信拠点形成事業、Wales Arts International、Arts Council of Wales、Welsh Government、British Council
後援:青森公立大学 国際芸術センター青森
協力:女子美術大アートプロデュース表現領域研究室

Natsukashii-Mirai-Souzou logo
ARTizan logo
Agency for Cultural Affairs logo
logo_acw
ACE logo
British Council logo
logo_wai
logo_wg
ACAC logo
joshibi_logo_50
Sioned Huws

 

ショーネッド・ヒューズ

ダンサー、振付家。1965年ウェールズ生まれ。現在、ロンドンを拠点に活動。1988〜1990年マース・カニングハムスタジオ(ニューヨーク)で学び、振付、ソロ活動を始める。国内外での公演、レジデンスでの作品制作に多数参加。2008年から始まった本プロジェクトは2011年のTPAMショーケースを皮切りに、gDA(ロンドン)、Chapter(カーディフ、ウェールズ)で発表、翌2012年da:ns festival 2012(シンガポール)、2013年E45 Napoli Fringe Festival(ナポリ)、Fabbrica Europa(フィレンツェ)等で公演、発展を続けている。

IETMアジア・サテライト・ミーティング(東京、2008)
舞台芸術制作者ネットワーク会議(2009)
IETMアジア・サテライト・ミーティング(横浜、2011)
TPAMiYサマーセッション(2011)
舞台芸術AIRミーティング@TPAM(2012)
舞台芸術AIRミーティング@TPAM & ショーケース in 京都(2012)

IETM Asia Satellite Meeting (Tokyo, 2008)
Performing Arts Presenters’ Network Conference (2009)
IETM Asia Satellite Meeting (Yokohama, 2011)
TPAMiY Summer Session(2011)
Performing Arts AIR Meeting@TPAM (2012)
Performing Arts AIR Meeting@TPAM & Showcase in Kyoto (2012)

YouTubeプレイリスト

2005 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013(更新中)

Ustream録画

原子力発電所の「事故」とは何か?(TPAMiYサマーセッション2011)

YouTube Playlists

2005 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 (in progress)

Ustream Recording

What is an “Accident” of a Nuclear Plant? (TPAMiY Summer Session 2011)

開催報告書

2005 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 (1) | 2010 (2) | 2011 | 2012 | 2013

採録・記録集

IETMアジア・サテライト・ミーティング(2008)
舞台芸術制作者ネットワーク会議(2009)
舞台芸術の「公共性」と「国際性」をめぐって(2010)
• IETMアジア・サテライト・ミーティング(2011)
創造活動、社会正義、AIR(舞台芸術AIRミーティング@TPAM 基調講演、2012)

震災にあたって(2011年3月24日)

Weekly@Arts Management(韓国語、日本語、英語)
IETM(英語、フランス語)
International Coalition for Arts, Human Rights & Social Justice(英語)

Transcriptions and Reports

IETM Asia Satellite Meeting (Tokyo, 2008)
Performing Arts Presenters’ Network Conference (2008)
On the “Public” and “International” Nature of Performing Arts (2010)
• IETM Asia Satellite Meeting (Yokohama, 2011)
Creative Expression, Social Justice and AIR (Keynote address for Performing Arts AIR Meeting@TPAM, 2012)

Upon the Earthquake Disaster (March 24, 2011)

Weekly@Arts Management (Korean, Japanese and English)
IETM (English and French)
International Coalition for Arts, Human Rights & Social Justice (English)

Web サイトを適切に遷移させるため、また皆様のご利用状況の統計に基づいてサイトを改善するために Cookie を使用しています。閲覧を継続されることによって、Cookie の使用に同意されたものとみなします。詳しくはこちら >We use Cookie to make the navigation of this website efficient and to improve the website learning from the statistics of the behaviors of users. You agree with our use of Cookie by continuing to navigate on this website. Read more >

同意するAgree