TPAMディレクション
野心的なコンセプトと実行力を持つ若手制作者をディレクターに選任し、プログラミングを委嘱してのショーケース。プロダクションとしての完成度よりコンセプトに重きを置き、効率や集客ノルマなどに制約されない自由な条件で、アーティストとの対話を通して各ディレクターが取り組む、プログラミングの実験/実践の場です。上演に加え、各プログラムのコンセプトについて、プロフェッショナルの視点でディスカッションを開催します。
A place for experimentation and practice of programming. TPAM selects young and active presenters as directors, and commissions the programs. They work on the programs through dialogues with artists, being free from efficiencies and box office requirements. In addition to the shows, discussions on each director’s concept from professional points of view are held.
舞台芸術に、もっとさまざまな人材や方法論等を持ち込み、「雑食化による恊働」を促すことはできないだろうか・・・ [続きを読む]
ナデガタ インスタント パーティー [中崎透 + 山城大督 + 野田智子]
きたまり/KIKIKIKIKIKI
劇団子供鉅人
本プログラムでは表現における界面と共有をテーマとし、今、舞台に何を持ち込むか、何を他者と共有できるかという・・・ [続きを読む]
大橋可也
村川拓也
篠田千明
「劇場」という空間でアーティストと共に作品を生み続けながら、私は・・・私の「演劇」は、何のために必要であるのか・・・ [続きを読む]



