java scriptをonにしてください(画像が表示されます)
ブース・プレゼンテーション back
制作会社・エージェント
[ブース No.15] ARIGA10MUSIC
団体名:ZIPANG
団体主宰者:根本 博(代表/プロデューサー)
担当者:根本 博(代表/プロデューサー)
所在地:273-0005 千葉県船橋市本町1-20-9
Tel:047-435-1886 Fax:047-435-1886
E-mail:zipangz@infoseek.jpWebsite:http://zipangz.hp.infoseek.co.jp/

プロフィール:編成は世界にただ一つしかないバンドユニットです。日本を代表する津軽三味線奏者、和太鼓奏者、尺八奏者、箏奏者、琵琶奏者と洋楽器奏者に、アフリカの演奏家達が参加して創造するライブ音楽は、楽しく、激しく、優しく、美しい曲を演奏します。もちろん日本の伝統音楽、古典本曲、民謡の編曲も演奏します。オリジナル曲にはテレビ東京「開運なんでも鑑定団」のバック音楽でも使われた曲や、色々なリズムの曲が有り、楽しいライブと演奏の技を堪能出来ます。
[ブース No.20] スタジオエッグス
団体名:(有)スタジオエッグス
団体主宰者:竹内裕子(代表取締役)
担当者:竹内裕子(代表取締役)/疋田よう子(アクロバットエンターテイナー)/足利勝利(アクロバットエンターテイナー)
所在地:142-0062 東京都品川区小山4丁目1-16-3F
Tel:03-5773-9709Fax:03-5773-9809
E-mail:info@studioeggs.com   Website:http://www.studioeggs.com/

プロフィール:アクロバットやジャグリング、パントマイムといった技をベースにした、エンターテイメントショーを制作しています。パフォーマー一人の気軽なショーから、吊りものなど大掛かりなセットを用いたアクロバット・サーカスショー、コメディ・バラエティショー、子供を対象とした道化師のショー、そしてパフォーマンスを体験できるイベントなど、お客様により楽しんでいただけるもの創作に取り組んでいます。
[ブース No.16] ステーション
団体名:株式会社ステーション
団体主宰者:田村光男(代表取締役社長)
担当者:田村光男(代表取締役社長)/平舘圭輔(ディレクター)
所在地:160-0007 東京都新宿区荒木町11番地 佐久間ビル2F
Tel:03-3358-1901Fax:03-3353-4830
E-mail:produce@station.li   Website:http://www.station.li/

プロフィール:1978年の設立以後、企業イベントや国(国際交流基金、文化庁、外務省)や地方自治体と結び、海外交流イベントを多数展開。近年の仕事に「日本の音フェスティバル」、愛・地球博「地球市民村」「愛・地球大交流祭」「にっぽん華座スペシャル~津軽三味線 乱・奏・舞」、モンゴル建国800周年記念騎馬隊イベント、越後妻有アートトリエンナーレ内イベント、ミュージック&リズムスin FUJI 2007企画・制作・演出など。
[ブース No.22] Tokyo Dance Market 2008(アンクリエイティブ)
団体名:アンクリエイティブ
団体主宰者:永利真弓(代表取締役/プロデューサー)
担当者:瀧本麻璃英/川野眞子(ナチュラルダンステアトル 振付家・舞踊家)/清水幸代(Dance Company BABY-Q プロデューサー)
所在地:150-0031 東京都渋谷区桜丘町29-24秀和桜丘レジデンス510
Tel:03-5458-0548Fax:03-5458-0547
E-mail:marie@ancreative.net   Website:http://www.ancreative.net/

プロフィール:1986年、第2回ADF(アメリカン・ダンス・フェスティバル)東京事務局代行に始まり、舞踊を中心とした公演、フェスティバル、イベントの企画・制作を行う。邦人アーティストのマネージメント、ブッキング、プロモーションを国内、海外に向けて行う。自主企画公演や、海外舞踊団の日本招聘、日本人と外国人アーティストとのコラボレーション、国際交流企画や海外公演のブッキングなどを行っている。
[ブース No.14] パペットミュージカル「みつばちマーヤの冒険」
団体名:株式会社オリエンタルランド
団体主宰者:上野左千夫(シアトリカル事業部長)
担当者:関 聡太郎(シアトリカル事業部 クリエイティブディレクター)/上野左千夫(シアトリカル事業部長)/小林雅人(シアトリカル事業部 プロデューサー)
所在地:279-8511 千葉県浦安市舞浜1-1
Tel:047-305-2144   Fax:047-381-3662
E-mail:sotaro.seki@olc.co.jp   Website:http://www.mayabee.jp/

プロフィール:東京ディズニーランド、東京ディズニーシーをはじめとするテーマパークやホテルを経営・運営する。昨年はパペットミュージカル「みつばちマーヤの冒険」をツアー上演、今年10月にはシルクドソレイユ専用劇場「シアター東京」をオープンさせる等、舞台事業も行なう。
[ブース No.21] プリコグ/precog
団体名:プリコグ/precog
団体主宰者:小沢康夫(代表)
担当者:中村 茜(企画・制作チーフ)/奥野将徳(制作)/戸田史子(制作)
所在地:154-0001東京都 世田谷区池尻 4-38-11-305
Tel:03-3410-1816    Fax:03-3410-1816
E-mail:info@precog-jp.net    Website:http://precog-jp.net/

プロフィール:2003年設立。チェルフィッチュ、ニブロール、康本雅子、吾妻橋ダンスクロッシング、TOKYO MIXED STYLE STREET DANCE +、HARAJUKU PERFORMANCE +(PLUS)などのプロダクションを企画制作。従来の常識を覆すような演劇、コンテンポラリー・ダンス、パフォーマンス・アートの最前線を取り扱い、日本における身体表現の新しい輪郭を模索している。特徴としては、既成の劇場上演だけではなく、クラブ、ギャラリー、美術館なども積極的に公演場所として選択している。
[ブース No.23] メナ・ミュージック
団体名:メナ・ミュージック
団体主宰者:川井和子(代表)
担当者:川井和子(代表)/佐藤はるみ/原 源郎
所在地:062-0931 札幌市豊平区平岸1条10丁目4-11-502
Tel:090-1736-5974Fax:--
E-mail:Kazko@aol.comWebsite:http://menamusic.org/

プロフィール:メナ・ミュージックは、米国で中東(ME)と北アフリカ(NA)のトップクラスの音楽家を紹介しており、日本でも近々業務を開始します。代表の川井和子は、ニューヨーク在住の日本人で、2001年の世界貿易センター事件の後、アラブ世界に対する理解を広めるために当社を設立しました。音楽分野は、古典・伝統・民俗・ポップスで、音楽家はオマール・メティウィ(古典・モロッコ)、ロトフィ・ブシュナーク(古典・チュニジア)等です。
[ブース No.19] ルフトツーク
団体名:有限会社ルフトツーク
団体主宰者:遠藤 豊(代表取締役)
担当者:遠藤 豊(代表取締役)/遠藤泰子(企画・制作)/黒川 貴(企画開発部アートディレクター)
所在地:151-0064東京都渋谷区上原2-42-3-102
Tel:03-5790-5387Fax:03-5790-5387
E-mail:yu@luftzug.netWebsite:http://www.luftzug.net/

プロフィール:ルフトツークはパフォーミングアートを中心に企画、プロデュース、運営、総合的なアートディレクション、出版、アーティストのためのテクニカルスタッフのコーディネートを行うインディペンデント・レーベルでありクリエイティブ・プロダクションです。私たちは、様々な事象の混沌とした状況にある傾向を発生させ、常に最適な状況を導きだし、身体的な経験と共に曖昧なメディアの媒介として、様々なプロジェクトに参加しています。
[ブース No.17] 和リーグ
団体名:株式会社インベックス
団体主宰者:新里英男(代表取締役社長)
担当者:高久照敏(プロデューサー)/伊藤中也(ディレクター)/橋本裕人(プロデューサー)
所在地:160-0022 東京都新宿区新宿6-10-2 小池ビル3F
Tel:03-6379-6969Fax:03-5363-9816
E-mail:takaku@wa-league.jpWebsite:http://wa-league.jp/

プロフィール:「和league」では、歌舞伎・文楽・能楽などの伝統芸能、和太鼓・三味線などの邦楽、茶道や華道、日本画などそれぞれ、オリジナルなスタイルで実演し、各々の公演では実現出来ない新しい組み合わせ、コラボレーションを、1つのステージでおおくりする総合エンターテイメントです。

Web サイトを適切に遷移させるため、また皆様のご利用状況の統計に基づいてサイトを改善するために Cookie を使用しています。閲覧を継続されることによって、Cookie の使用に同意されたものとみなします。詳しくはこちら >We use Cookie to make the navigation of this website efficient and to improve the website learning from the statistics of the behaviors of users. You agree with our use of Cookie by continuing to navigate on this website. Read more >

同意するAgree